当社の誕生は、まだコンビニエンスストアが今ほど存在していない時代でした。その頃小学生だった私は、ひたすらジャガイモむきを手伝っていたことを思い出します。
『惣和』という社名は、「和醸良酒」“人の和こそが良い酒を生み、良い酒はまた人の和を生む”という言葉からヒントを得て生まれました。“笑顔の和をつくれるような、おいしい惣菜をみなさまに”という想いを込めて。
現在では、弊社商品をお取り扱いいただいているお店も九州だけで2300店以上にもなり、1店舗あたり毎日約1,000名のお客様にご利用いただいています。
単にお弁当やお惣菜を買って食べていただくだけではなく、お客様へご期待以上の満足感や感動を味わっていただきたい。お客様ひとりひとりのご要望にお応えしたい。その想いで日々おいしい惣菜づくりに励んでいます。
株式会社 惣和
代表取締役 近藤 多吉
企業マークの意味
緑の和は「人の和」、オレンジは「食卓」を表しています。 『人の和で囲み、みんなが笑顔でいられる食卓・・・』時代は変化しても、そこだけは変わらないという意味を含んでいます。
私たちは、お客様、お取引先、株主、地域社会、従業員などあらゆるステークホルダーの皆様に支えられ、身近な暮らしと社会の発展に資する事業活動に取り組んでいます。
私たちのあらゆる事業活動の礎は人と社会にあります。
私たちはすべての人の人権を理解し、人権尊重の責任を果たすため、ここに惣和人権方針を定めます。この方針は、惣和すべての事業活動の基盤です。
また、私たちは本方針の実践を通じて、ステークホルダーの皆様と協働し、人権が尊重される持続可能な社会を共創します。
会社名 | 株式会社惣和 |
---|---|
所在地 | 福岡県朝倉市一木1038-1 |
創業 | 1978年11月 |
代表者 | 代表取締役社長 近藤 多吉 |
資本金 | 30,000千円 |
事業内容 | 食品製造加工業 |
主要品 | サラダ、惣菜、軽食 |
納入先 | 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 株式会社セブン・ミールサービス |
仕入れ先 | 日本デリカフーズ協同組合 ヤマエグループホールディングス株式会社 |
取引銀行 | 西日本シティ銀行 井尻支店 福岡銀行 甘木支店 |
従業員 | 200名 |
株主 | デリカSFホールディングス(ヤマエグループ) |
1978年 昭和53年11月 |
株式会社さかえ創業 惣菜製造会社を福岡市博多区にて設立。 |
---|---|
1991年 平成3年7月 |
事業拡大の為、工場を朝倉市に移転し新工場にて操業する。 社名を株式会社さかえから、株式会社惣和に名称を変更する。 |
2001年 平成13年12月 |
生産能力拡充のため工場増築を完工する。 |
2006年 平成18年10月 |
セブン・ミールサービスと取引開始。 |
2013年 平成25年7月 |
生産能力拡充のため、朝倉市一木に新工場を建設。 |
2018年 平成30年11月 |
新規事業、長鮮度サラダ事業参入のため、工事改修。 |
アクセスマップ
株式会社惣和
福岡県朝倉市一木1038-1 TEL. 0946-24-0680
交通のご案内
次世代法及び女性活躍推進法に基づく株式会社惣和行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることのできる働きやすい環境を整備することにより、社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のとおり行動計画を策定する。
計画期間
2024年10月1日から2026年9月30日まで
目標1:男女ともに育児休業の取得率100%を目指す。
2024年10月~ | 社員アンケート調査、検討開始 |
---|---|
2025年4月~ | 各職場における休業者のカバー体制の検討(代替要員の確保、業務体制の見直し、複数担当制、多能工化など)・実施 |
2026年4月~ | 実施後の取得率の把握、その後の課題や内容の見直し |
目標2:年次有給休暇の取得日数を一人当たり平均年間10日以上とする。
|
年次有給休暇の取得状況を把握する |
---|---|
2025年4月~ | 各部署において年次有給休暇の取得計画を策定する |
2026年4月~ | 有休取得予定表や取得状況の取りまとめを行い、更なる促進のための取り組みを検討する |
株式会社惣和は、「暴力団排除条例」全都道府県での施行に伴い、社会的責任ある企業として、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及びその団体との取引の一切を致しません。
引き続き、お客様には、趣旨をご理解頂けますようお願い申し上げます。